
前回の房総ツーの帰りチェックランプが点灯したのでカネバンに寄ってPCにより故障診断のチェック。
O2センサーにエラーが出てていたのは記事の通り。
特に不調が出てなかったんでもう少し様子を見る事になりました。
その時にメカさんと様々な原因を探っている内に電圧が少し高め(15V+)かもと言われました。
戻ってネットを検索してみると米国の「GUZZI TECH」のフォーラムに
【'13-15 V7 Over-charging? PLEASE READ】と言う同様の症状のスレッドがhit。
翻訳ソフトを使いながら読み進めてみると、この年式('13-15)のV7はボルテージレギュレーター(以後VR)の不良で充電電圧が上がってしまう車体が多いようです。
酷いものは18V以上に上がり電球切れなど、各部に影響が出ている事例もありました。
それ程までも電圧が上がらなくてもセンサーのエラー等は出てるようです。特に私が引っ掛かったのはカムセンサーがエラーとの記述。調べて見るとカムセンサーは多分クランク回転センサーと同じもののようです。
そう私がエンジン始動不良に陥った時のセンサーです。確証はありませんが、もしかしたら電圧が高かったのが原因なのかも知れません。
私の場合は上がっても15.3Vですので直ぐには影響は少なそうとは思ったんですが、やはりオーバーチャージされたバッテリーが心配なので、直ぐにVRを交換しましょう。(MF形は過充電で爆発の可能性アリ!)
にほんブログ村 ↑よろしかったらポチお願いします



フォーラムで拾った画像を参考にしましょう

交換前のアイドリングでの電圧は15.3Vはやはり高い!

純正VR

純正VR

純正はDucatiEnergia製

回路図、ジェネレターは三相が殆どのこの時代に何と単相でした!
19:StarterMotor
20:Battery
22:FuseBox
23:FlyWheel (Generator)
24:VoltageRegulator
フォーラムでは純正のDucatiEnergiaのサイリスタタイプより、信頼性の高い新電元製の高効率MOSFETタイプのVRに交換する事をすすめています。
その中でもお勧めは比較的設計の新しい新電元FH020AA形。
品番で検索するとヤフオクにも多くのものが出品されてますが、やはり出元の分からない格安のものや中古品は心配で手が出ません。
新品でもそれ程高くは無いので、結局フォーラムでも紹介さていた安心のヤマハR1の純正品をヤフオクで手に入れました。

結局ヤマハR1の純正の新品を購入
まずはフォーラムを参考にハーネスを作りましょう。

FH020AAの端子配置です

これでハーネスを作ります
純正より本体は小さいのですがコネクターが大きいので、ハーネスは純正より5cm程長く作成しました。

こんな感じになりました

防水コネクタのブッシュが合わなかったので...

グルーガンで埋めました
後は本体を取り付けするだけですが、残念ながらポン付は出来ません(^_^;)
まあ取付寸法は違いますが、スティを工夫すれば何とかなるでしょう。

取付寸法が違いますので手頃なスティを準備

スペーサーやボルトナットの組み合わせを試行錯誤の末やっとこのこの位置に...

エンジンガードを避け何とか固定出来ました

スペーサの位置が肝でした

気になっていた大きいコネクターで下がった配線とジェネレーターカバーのクリアランスも取れました

車体側のコネクターはタンク下のフレームの中

バッテリーも目視検査、目立つような膨らみは見つけられず良かったです
無事交換が終わり、エンジンを掛けてみると、今までのアイドリングの15.3Vから14.3Vに安定。回転を上げても安定しています。

交換後
負荷が掛かっていなければ14.3Vの基準値内に安定、流石日本製のVR、アイドリングから高回転まで一定です。
取り合えずバッテリーが爆発する前に気が付き交換が出来て良かったです。
冬はフル電熱で電装系に負担を掛けてますので一安心。
4年を迎えるバッテリー、過充電で寿命が短いかも。
交換も必要かな。
ま、これで安心して春のツーリングに出かけられます。
次は、河津桜に間に合うかな
にほんブログ村 ↑よろしかったらポチお願いします
- 2018/02/19(月) 18:05:47|
- メンテ&カスタム V7|
-
トラックバック:0|
-
コメント:12
電気系が苦手な私には、到底自分で作業しようと思えないレベルです。Fマキさんが、わかりやすくパーツの型番まで記入されてるので、これを見ながらであれば自分でもできそうですが…。私の場合、バッテリー上がりで困ってるくらいなので、過充電のほうが有難いかもしれません(笑)
- 2018/02/20(火) 04:44:46 |
- URL |
- ぶんけ #-
- [ 編集]
ぶんけさん
ハーネスは自作しなければならないので、コネクターの圧着さえ出来れば電気系はそれ程大変では無かったですよ。
固定や配線の取り回しはチョット大変でしたけどね(^_^;)
過充電はバッテリーを虐め、著しく寿命を短くします。年式が13~15年であれば一度は電圧を確認されることをお勧めしますよ。
- 2018/02/20(火) 19:35:06 |
- URL |
- Fマキ #hiuqSoys
- [ 編集]
はじめましてishikuroと申します。
私も過充電の症状が出ましたので、相談させていただきたくコメントしました。
基本的には記載の通りR1のレギュレーターを買いつつ同じように加工しようと思っているのですが、やはりその部分が難しそうですので情報集めていたところ以下の製品に行き当たりました。
見たところポン付けできそうですが、何か情報お持ちでしょうか。
https://www.rmstator.com/en_ww/products/regulator-rectifier-rms020-103870ご教授いただければ幸いです。
- 2019/01/01(火) 23:49:30 |
- URL |
- ishikuro #d.H7MN.k
- [ 編集]
ishikuroさん、はじめまして。
URLのサイトを確認させてもらいました。残念ながらこのメーカーは知らなかったです。
私は信頼性ならMadeInJapanだろうと、直ぐに新電元のVRを買っちゃたんですよ。交換実績もあったし。
サイトを見ると詳細は純正のが手元にないので確認はしていないですが、ポン付けできそうな感じですよ。一応MOSFETの表記もありますね~。
あとは価格と信頼性かな~悩みどころは。
新電元を使うならハーネスの自作やスティの工夫が不可欠、苦にならなければ間違いなくお勧めしますけどね。
交換してから14.3Vでずっと安定しいます。
ちゃんとしたお答えにならず申し訳ございません。
もし良かったらまたコメントくださいね。
そうそう、ブログにはアップし忘れたんですが実際に交換するとき、私の14年式スペシャルはフレームの隙間が狭く、コネクターが邪魔で外れませんでした。
結局、コネクターから配線を抜いてから脱着する羽目に... ご参考までに。
- 2019/01/03(木) 20:17:47 |
- URL |
- Fマキ #hiuqSoys
- [ 編集]
Fマキさん
丁寧なお返事ありがとうございます。
新電元のものは交換実績もあるのですね。
ステーの自作はともかく、ハーネスの自作のハードルが高く感じます。
また、交換時の注意点まで教えていただき大変参考になりました。
URLのパーツを人柱してみようと思います。
結果が分かり次第まだご連絡しますね!
- 2019/01/04(金) 12:01:41 |
- URL |
- ishikuro #d.H7MN.k
- [ 編集]
はじめまして。ゆいまると申します。
私のV7クラシックにリチウムイオンバッテリーを取り付けた後で充電電圧を測ったたら15.3ボルトあり困って調べてたら、このサイトにたどり着き、mosfetを知りました。
3相専用とありますが、単相でも不具合ないでしょうか?
また、mosfetにすると発電器側に負荷がかかりコネクタや配線が焦げたりする、という記事も読みましたが、その辺も大丈夫でしょうか?
いきなり質問で大変失礼とは思いますが、よろしかったら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
- 2019/12/30(月) 12:41:02 |
- URL |
- ゆいまる #WCSj23LI
- [ 編集]
ゆいまるさん、初めまして。
まずはボルテージレギュレターですが、三相用を単相で使用しても問題無いようですよ。
少なくても私が使用している新電元のFH020AAでは大丈夫です。
海外での実績もありますし、私が2年、20000キロ走った今でも、14.3-4Vで安定していますよ。
これからの時期、フル電熱で電気を目一杯使っていますが、実に安定しています。
勿論電熱全て強にすれば当然電圧は下がりますけどね。
元々その辺の電気系は弱いようで、発電機の端子や、発電機とレギュレター間のコネクターが焼けたという記事は読んだことがあります。
だだそれがレギュレターの交換やレギュレターに起因しているかは不明です。
内部のスイッチング素子を効率の良いMOSFETに置き換えているんで、急な電圧変化は少なくなるんで、逆に負担は少ないじゃ無いかなと私は思っています。
今の所、私のV7には不具合は起きていません。
- 2019/12/30(月) 16:37:04 |
- URL |
- Fマキ #hiuqSoys
- [ 編集]
Fマキさん
丁寧なお返事ありがとうございます!
勇気が出ました。私も新電元のMOSFETでいきたいと思います。
あつかましくもう一つだけ質問なんですが、車体側のカプラーはカー用品等で買える汎用品ですか?それともメーカー専用?
勉強不足ですいません。
圧着工具やハンダはあります。
申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
- 2019/12/30(月) 18:21:51 |
- URL |
- ゆいまる #WCSj23LI
- [ 編集]
ゆいまるさん、こんにちは。
車体側のカプラー、用品店にあるか分からなかったので、私はネットで手に入れました。
サイトは配線コム(
http://www.hi-1000.com/)で頼んだのは、
・3P312型非防水Mコネクタキット/3P312K-YZ-M 一個
・250型4極PFシリーズ黒色Mコネクタキット/4PF250K-BK-M 一個
・古河電工110型防水ダミー栓/DP-FSW 二個
送料込みで1300円位だったかな。
後、私の時は付属されていたので必要無かったんですが、レギュレターにカプラーが付いていなければそれも必要ですね
「新電元 レギュレター カプラー」
でググれば出てきますよ。
配線ですが、手持ちのものを使ったのでジュネレーターから黄色の線に2.0sqを使いましたが、もう一つ太い3.0sqの方が安心できるかも。長さも実車を見ながら決めて下さい。私はノーマル+5cmにしましたが若干短かったようです。もう少し長ければ取り回しが楽になったかもです。
取り回しでいえば、私の13年型のSpでは車体側のコネクターがフレームの奥にあり、白の312形のコネクターはそのままでは抜けず、端子を外してやっと抜けました。ですからカプラーから端子を抜くものも必要ですね。これもググって見て下さい。
最後の関門は本体をフレームに固定する事ですが、こればかりは手持ちの部材と車体を見比べながら現場合わせでやるしか無いでしょうね。
ここから先は頭の体操です(笑)
ちょっと大変に聞こえますが作業そのものは単純、頑張って見て下さい。
楽しんでやれば問題なしです(^^)
- 2019/12/31(火) 11:33:06 |
- URL |
- Fマキ #hiuqSoys
- [ 編集]
Fマキさん
大変親切な返信ありがとうございます!
カプラーの型番まで教えていただいて感謝です。
ジェネレーターの配線は3.0を検討します。
私もグリップヒーターやUSBは手放せないのでアイドリングでも電圧が落ちないMOSFETは魅力です。
取り付けたら報告します。
ありがとうございます!
- 2019/12/31(火) 19:30:04 |
- URL |
- ゆいまる #WCSj23LI
- [ 編集]
Fマキさん
昨日、新電元mosfet レギュレーター装着完了しました。
まだ、試運転ですがアイドリング14.1v、回しても14.2vで安定しています!(電圧計はデイトナの同じものを使用)
配線は配線コムさんで購入しました。
親切にアドバイスいただきとても助かりました。
ありがとうございました!
- 2020/01/20(月) 20:52:18 |
- URL |
- ゆいまる #WCSj23LI
- [ 編集]
ゆいまるさん
無事VR交換できて良かったです。
リチウムイオンバッテリーだと充電電圧がシビアだと聞いていますのでこれで一安心ですね。
- 2020/01/25(土) 07:26:04 |
- URL |
- Fマキ #hiuqSoys
- [ 編集]